産後は体がデリケートな状態です。
早く骨盤を締めたい気持ちは分かりますが
体の負担にならないように産後1ヶ月を経過したころから着用をスタートしましょう。
ただしこれは普通分娩の場合の目安です。
分娩方法で変わるので詳しくお伝えします。
目安は産後1ヶ月から半年程度
産後ガードルは、悪露(おろ)が終わる産後1ヶ月ころを目安に着用しはじめることをおすすめしています。
産後すぐからガードルを着けたい気持ちもわかりますが
体のことを考えると1ヶ月後からのスタートがベターです。
なぜなら、あまりに早い時期から使用すると不安定な内臓を圧迫してしまい、体の負担になる可能性高いからです。
個人差ありますが、やや体の状態が落ち着いてくる1ヶ月くらいが産後ガードルの使用開始のタイミングと言えます。
また、一般的に骨盤が安定すると言われる産後6ヶ月ごろまで着用すると良いでしょう。
帝王切開の場合
帝王切開の場合は担当医に相談して履き始めてください。
目安は産後2ヶ月が経過したころから医師に相談し始めるくらいで大丈夫です。
遅くともいつまでに履き始めるとよいのか
骨盤ケアをするなら、骨盤が安定すると言われている産後6ヶ月までに履き始めましょう。
この時期を過ぎると骨盤が固定し始めるので元に戻しにくくなります。
開いた骨盤を締めて、元の体型まで近づきたいということであれば
6ヶ月以内に産後ガードルを履き始めると効果的です。
ハイウエストで骨盤をしっかりサポート!
通気性と消臭に優れた骨盤ガードルはこちらです♪
↓↓↓
⇒ガ―ドルを詳しく見てみる
産後ガードルに期待できる効果
そもそも産後ガードルを使用するとどんな効果が期待できるのか?確認していきましょう。
お腹・太ももなど気になる部分をカバー
妊娠中は赤ちゃんのために体を労わるため、妊娠前に比べて体を動かす量が減りがちです。
その結果、出産を終えてみると予想以上にお腹のたるみ・皮下脂肪を見てショックを受けます。
産後ガードルは、無理なくボディーラインを整えてくれる商品です。
骨盤の回復をサポートする
産後ガードルは、その開いた骨盤を引き締めると同時に
子宮も含め内臓の位置を整え、健全なボディバランスを取り戻すサポートをします。
妊娠によるホルモンバランスの変化により
赤ちゃんを無事に生み出すために出産に向けて徐々にゆるみ、開いていきます。
骨盤が開き出産を無事にすますためには大切な体の働きですが、いったん開いた骨盤は必ずしも自然に戻るものではありません。
骨盤をしっかり支えるための選び方
特に意識したいポイントを2つ紹介します。
サイズ・機能で選ぶ
これから子育ても始まるのできついだけの骨盤ガードルはNGです。
自分の身体に合わないサイズを身につけると
産後の柔らかい脂肪に対し余計な負荷をかけてしまうことになります。
まずは、ウエスト周りから太ももまでのラインをムリなく整えてくれるロングタイプからの着用をおすすめします。
じっくりと自分の身体に向き合って、焦らず徐々に骨盤を引き締め体型を戻していきましょう。
素材も大切なポイント
肌に直接触れるものだから素材も念入りにチェックしましょう。
着用して不快に感じたり、肌がかゆくなるなんてことになったら意味がありません。
また、最も熱やニオイがこもりやすい場所なので、通気性に優れた商品
できれば、消臭効果もある素材のものを選ぶとベストですね。
ハイウエストで骨盤をしっかりサポート!
通気性と消臭に優れた骨盤ガードルはこちらです♪
↓↓↓
⇒ガ―ドルを詳しく見てみる
産後ガードルのまとめ
産後にガードルを着用する場合、
出産方法によって時期が異なります。
- 普通分娩→産後1ヶ月後から6ヶ月まで
- 帝王切開→産後2ヶ月後から6ヶ月まで
(※担当医と相談して履き始めてください。)
また、骨盤が安定すると言われている産後6ヶ月までに履き始めましょう。
サイズは慎重に!
継続して履くために、きつすぎない体に合ったものを選んでください。
素材は体に優しい素材で通気性がいいものを。
消臭効果もあるとベストです。
産後の体を労わりつつ、焦らずゆっくり骨盤を整えて
元の体型に戻していきましょう!
ハイウエストで骨盤をしっかりサポート!
通気性と消臭に優れた骨盤ガードルはこちらです♪
↓↓↓
⇒ガ―ドルを詳しく見てみる